【松山】道後温泉で湯めぐりと商店街散策〜蛇口からみかんジュースに感激〜

旅先のまちみせ



今日は、愛媛県松山市の道後温泉にやってきました。

道後温泉は3000年の歴史をもつ日本最古の温泉街のようで、あの聖徳太子も入った伝説があるんだとか。

今回は、松山に着いてから道後温泉までのアクセスと湯めぐりについて、商店街のオススメ店を紹介します。

「蛇口からみかんジュース」がでるという話は本当でした🍊笑




道後温泉までのアクセス

県外から公共交通機関を使って道後温泉に行こうとすると、大きく3つの方法があります。

それは、飛行機とフェリーと高速バスです。ここでは飛行機とフェリーでの行き方を紹介します。




飛行機(松山空港経由)※遠方から(東京、名古屋、大阪、福岡等)

2025年9月現在、東京をはじめとする日本各地より松山空港に向けた便が出ています。

フライト時間は九州や関西からだと1時間未満、名古屋や東京からだと1時間半程度です。



空港からは松山の中心市街地「松山市駅」を経由する方法と直接道後温泉に向かう方法があり、

伊予鉄さんのHPにわかりやすい地図がありましたので、こちらにも乗っけておきます。

料金などは直接道後温泉に向かう場合は1200円、松山市駅など途中下車の場合は1000円程度みたいです。

せっかくなら、松山の中心市街地もして見た方がより松山を知ることができると思うので、私個人的には松山市駅経由をオススメします!

引用:https://www.iyotetsu.co.jp/bus/limousine/airport/


フェリー(松山観光港経由)※ゆっくり移動を楽しみたい(広島〜)

もう一つは、広島からフェリーで松山観光港を目指し、

伊予鉄高浜線に乗って、松山市駅より路面電車に乗って道後温泉に向かう方法です。

こちらは時間とお金もかかってしまうのですが、フェリーに乗って、電車や路面電車にも乗り、

旅をしている感を味わうことができるので、ぜひゆっくり移動を楽しみたい方にはこちらもおすすめです。



少々乗り継ぎが複雑なので、詳細を書いてみると、

①広島港で「クルーズフェリー」に乗り込む(所要時間:2時間40分、料金:5800円/人)

クルーズフェリー時刻表・料金表|広島・呉~松山航路|瀬戸内海汽船
瀬戸内海汽船のクルーズフェリーの時刻表・料金表のご案内。フェリーで行く瀬戸内海の旅をお楽しみください。

②松山空港より最寄りの伊予鉄高浜駅までのシャトルバスに乗る(所要時間:2分、料金:250円/人)

松山観光港アクセス情報|石崎汽船
石崎汽船|松山~呉~広島間を結ぶ、スーパージェットとクルーズフェリー。お得なプランも、それぞれにご用意しております。

③伊予鉄高浜線で松山市駅を目指す(所要時間:21分、料金:470円/人※IC利用)

④路面電車で松山市駅から道後温泉駅を目指す(所要時間:20分、料金:230円/人※IC利用)

車と一緒に海を渡ることも可能です。比較的大きな船だったので、運航中揺れなどはさほど感じませんでした。個人的には船酔いなどの心配もあまりないかと
フェリー内の様子。中央には雑魚寝のスペースもあり、一部座席にはコンセントも利用可能になっていました。時間が限定的でしたがお菓子などが買える売店もあります
写真奥に見えるのが、松山観光港から高浜駅までのシャトルバス
松山で最も賑わう松山市駅。1日の乗降者数は約27000人で2位のJR松山駅(約14000人)の2倍弱(参考:https://shingakunet.com/area/ranking_station-users/ehime/






道後温泉で湯めぐり

道後温泉は、中心市街地と路面電車で20分前後とかなり街中に近い場所に位置していて、

駅周辺までくると、一気に街の雰囲気が温泉街になります。




まず、なんといっても駅舎がとてもいい雰囲気を出してくれています。

この駅舎は1911年に建築された明治時代の洋風建築の外観をもつ3代目駅舎を復元したもののようで、

1階にはスタバが入っており、今風でありながらも昔を感じさせる趣ある建物になっていました。




反対側には、道後温泉本館に続く道後商店街(ハイカラ通り)の入り口が見えており、

その右隣にはからくり時計と足湯もありました。

からくり時計には、道後温泉と関わりの深い物語に関連した仕掛けがなされ、

時間になると誰でも楽しむことができます。ぜひ足湯に浸かりながらお楽しみください!

道後温泉駅 駅舎 スターバックスが入っていて、2階が客席になっている
道後温泉駅前広場。写真中央がハイカラ商店街の入り口、右手にはからくり時計と足湯がある




道後温泉の3つのお湯屋

道後温泉には特徴の異なる3つのお湯屋があって、3つが3つとも道後温泉のようです。

その3つのお湯屋をめぐりながら温泉を楽しむ、それが道後温泉の楽しみ方とのことでした。



3つのお湯屋とは、「道後温泉本館」「椿の湯」「飛鳥乃湯泉」の3つです。

それぞれ同じ道後温泉だけど、それぞれ歴史、地域、アートとコンセプトが異なり、

私は3つ巡ることができましたが、ぜひみなさんもお時間許すのであれば巡っていただきたいです。





私のオススメは、やはり道後温泉本館です。

日本にある温泉は数あれど、ここまでの歴史と文化が繋いできた温泉はないのではと思います。

温泉で癒されはするのの、これほどにここまで繋いできた地域の思いというものを感じる場所はないかと。

一生のうちに一度は来て見る価値は十分にあるんじゃないかと思いました。

ここで軽く道後温泉の3つのお湯屋の特徴を説明すると、こんな感じです。

国の重要文化財であり、3000年の歴史をもつ「道後温泉本館」

大きな浴場があり、地元の方にも使われていてアットホームな「椿の湯」

2017年開業のお湯屋とアートの融合を楽しめる「飛鳥乃温泉」

3つのお湯で待ってます。 | 【公式サイト】道後温泉
愛媛・松山、道後温泉の公式ウェブサイトです。道後温泉本館、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉あすかのゆ、道後温泉椿の湯 をご紹介します。歴史が育んできた温泉文化と温泉情緒を、ぜひご体感ください。



その3つのお湯屋と道後温泉駅を繋ぐように道後商店街(ハイカラ通り)があります。

かなり見所がコンパクトにぎゅっと集まっているため、

宿の浴衣をきて、お湯屋や商店街を巡ることができ、とても過ごしやすかったです。




道後温泉の湯めぐりでの注意点(初心者中の初心者の方向け)

①混雑時に行くと芋洗い状態に

道後温泉本館は特になのですが、混雑時に行ってしまうと待ち時間が生じてしまうので注意!

男湯は浴槽が15人程の人が浸かれる浴槽が中央に一つと、体を洗える場所が15人程度ありました。

30人以上同時に入ってしまうと、体を洗うのも待ち時間ができてしまいます。

少し空いた時間を見越して向かうのもいいかも知れません。私は17時位に本館へ向かったところ、

外で30分、体洗い待で5分、浴槽待で5分程度待ちました。

17時頃の道後温泉本館の並び列
道後温泉本館の正面からの写真 3000年の歴史がある。明治27年から改築を重ねる


②タオルは可能ならホテルより持参がいいかも

道後温泉の各お湯屋にはタオルの用意がありません。レンタルは可能ですが都度お金が必要になります。

なので、可能であれば、お湯屋に行く前にホテルに確認してホテルのタオルを持参するのがおすすめです。



③洗剤のある無しは各お湯屋に寄りけり

2025年9月時点では、道後温泉本館と飛鳥乃温泉にはシャンプーとリンス、ボディーウォッシュがあり、

椿の湯は用意がなく、入り口の券売機で使い切りのものを購入する


④一部現金が必要

入浴料はクレジットや交通系などの各種キャッシュレスが使えるのですが、一部現金が必要なので要注意

道後温泉本館の靴箱(100円)と椿の湯の個人ロッカー(10円)が必要になるので、準備お忘れなく








道後商店街(ハイカラ通り)を散策

湯めぐりの間に、道後商店街(通称:ハイカラ通り)で食べ歩きやお土産探しがオススメです。

宿の方曰く、道後温泉は体が温まるのを促進する系の成分が強いため、

あまり長く浸かってしまっていると、すぐのぼせてしまうんだとか。。💦

みなさんも、適度に休憩や水分をとりながら、湯めぐり楽しんでください。




夕方少し暗くなる頃、商店街は大賑わいでした。

昔ながらのお店に加え、少し若者向けを意識したおしゃれなお店やレトロ風の内装のお店もありました。

お湯屋は遅くまでやっているのですが、お店は少し閉まるのが早いので注意が必要です⚠️

夕方頃の商店街の様子、多くの人で賑わっている。20代〜30代の比較的年齢層が若いお客さんも多い
レトロ感ある内装のお店もある

そんな道後商店街で、私たちがいった3店舗をご紹介!

どちらも魅力的でぜひまた行きたいと思います



愛媛の食堂 1970(蛇口からみかんジュース)

みなさん一度は耳にされたことがあるかも知れませんが、

「愛媛は蛇口からみかんジュースが出る」という噂。。。

そんな夢のような話を体験させてくれるのがこちらの「愛媛の食堂 1970」さんです。




その名の通り、お店の中には数十個の蛇口が壁から生えてきていて、

そこには、一つ一つ異なる品種のみかんジュースがセットされています。

それぞれの品種と味のバロメーター(甘さなど)があります。

自分好みの味を選んで、カップに注いでお会計をするというシステムです。

壁から蛇口が出ており、それぞれ違う品種のみかんジュースを飲むことができます
お店の奥でお会計 購入したみかんジュースを座って飲み比べできるスペースも用意されています

お店の壁紙に貼ってあって、「へぇ〜」と思ったのでがみかんの家系図?でした

「みかんにはこんなにたくさんの品種があるけれど、それを家系図にしたらこんなになるんだ〜」

「みかんは、みかんでみかんの母的な位置付けのみかんがあるじゃん!」

など、見てみると発見が多く、みかんジュースを選ぶのがさらに楽しくなりました!

引用:https://10-mikan.com/knowhow/mikan_no_kakeizu/


なんやかんやで、無事私も3つ、奥さんも3つ選ぶことができました。

早速飲み比べです。一つ一つ本当に全然違うんです!一度に飲み比べできるからこその発見でした。



色々飲ませてもらった結果、私は新種の「はるか」があっさりしていて一番好きでした!

みなさんはどの品種を選んで、どの品種が好きですか? ぜひ、色々試してみてください!

誰かと行って一緒に飲み比べて、味について話をするのもとても楽しいと思います。

<お店情報>

https://maps.app.goo.gl/hTiPi5HLuAMoLra29?g_st=ipc






好きな味、順番にアレンジできる「my bochan dango 30」(坊っちゃん団子)

道後温泉と切っても切れない関係性なのが、夏目漱石が書いた「坊ちゃん」という作品です。

道後温泉は坊ちゃんの舞台と言われており、実際に夏目漱石も松山に先生として赴任した際には

よく訪れていたんだとか。




その物語の中で、「大変うまいと云う評判だから、温泉に行った帰りがけに一寸食ってみた」

として登場するのが、松山の銘菓「団子」です。

のちに、それが坊ちゃんにも取り上げられていることを知った店主が

緑、黄、茶の3色の団子を串に刺して販売したものを「坊っちゃん団子」と名づけ

販売した歴史があるようです。




それを現代では、多種多様な30種類の団子を自分好みの味と順番を選び、

自分ならではの坊ちゃん団子を完成させることができるお店が「my bocchan dango 30」さんです。

みなさんはどんな味のお団子を選びますか?

人によって、選び方も全然違いますよね?

引用:Google Map
好きな味を3つ選べます

<お店情報>

https://maps.app.goo.gl/cb3jcybt1rVXAUiT8?g_st=ipc








明治の雰囲気を感じながら、スタバで一休み(スターバックス道後温泉駅舎店)

少し食べ歩きで疲れたら、ここにしかないスタバで一休みはいかがでしょう。

このお店は、明治44年に施工された明治洋風建築の旧駅舎を昭和61年に新築復元した3代目駅舎内にあります。

歴史ある洋風建物とマッチしながらも、現代風のおしゃれなそんな雰囲気です。

店内も外観の雰囲気にあったおしゃれで落ち着いた雰囲気です。
窓からは駅前広場が一望できます。





階段には、明治当時の駅舎の写真も飾られていました。

このようにみると、窓の部分は一部異なっているものの、そのほかの部分について

復元といっても当時の形そのままと言っていいほど、精緻に再現されているようです。

とても居心地のいい空間ですので、お立ち寄りの際にはぜひ!☕️






最後に

  • 今回は、道後温泉で湯めぐりと商店街散策をしてきたので、

良かったことをぜひみなさんの参考になればと思い、少し長くなってしまいましたが

つらつらと書かせていただきました。




初めて道後温泉を訪れましたが、一度来ただけでは楽しみ尽くせていない部分もすごくあって、

ぜひまた来たいな〜と思ってます。

また、みなさんのおすすめスポットとかあれば、教えてください!




2025.9.22

コメント

タイトルとURLをコピーしました